2011年12月17日土曜日

12/17 ローム・被災地支援コンサート in 大槌 ②

次に向かったのは、大槌町の仮設住宅の集会所。
 
遠野まごころネットのボランティアの方々が、毎日あちこちの仮設住宅を訪れて行っているお茶っこに東京ユニバーサルフィルハーモニー管弦楽団の宮下要さん(ヴァイオリン)、平井哲夫さん(クラリネット)とお邪魔しました。


コンサートを楽しみに近隣の仮設からも集まったおよそ30名の方々、ヴァイオリンの宮下要さんは、今年80歳を迎え、同世代の熱演に胸を打たれる方も多かったようです。若いころタンゴを踊った方にはお馴染みの曲、「ラ・クンパルシータ」に歓喜する姿も。



みなさん歌うのが好きだとうかがっていたので、「川の流れのように」「ふるさと」、そして会場に貼られていた「冬景色」も、会場に思いをのせた声が響きわたりました。


「すべてを津波で流されて、自分の写真もない方が多い」とうかがい、終演後は、みなさんで記念撮影をしました。温かく愛情こもった演奏に元気をもらい、思わずハグする1コマもあり、出演者との別れが名残惜しまれました。

今回の場をセッティングしてくださったボランティアの方も、8月から長期で滞在している学生さん。仮設で暮らす方々同士の交流の場を広げるために、お茶っこを続け、外部との調整役となり、現地の方の心に明かりを灯してくださっています。

12/17 ローム・被災地支援コンサート in 大槌 ①



12月17日、岩手県大槌町にコンサートを届けました。
まずは、オープン初日となった仮設商店街へ。
 

大槌北小学校の校庭に40店舗が開店、大勢の人でにぎわい、「福幸きらり商店街」の名称発表とテープカットののち、演奏を行いました。


大槌町は氷点下となり、冷たい風が強く吹いていましたが、青空の下、素敵な音色に耳を傾けるみなさんの顔は晴れ晴れとしていました。

演奏は、東京ユニバーサルフィルハーモニー管弦楽団より宮下要さん(ヴァイオリン)と平井哲夫さん(クラリネット)。

あまりの寒さに手がかじかむほどだったのですが、楽しいクリスマスソングメドレーや、しっとりとした優しさの溢れる愛の讃歌、星に願いをなどののびやかな生の響きに、たくさんの拍手と「アンコール」がおくられました。


すっかり宮下さんのヴァイオリンの虜になったみなさんの「もっと聴きたい!」という声にお応えして、今回依頼をいただいた、NPO法人遠野まごころネットのスペースでもお茶っことともに、ミニコンサートを開催。

「ヴァイオリンを習いたかったんです」という方に実際楽器をさわってもらう一幕もあり、大槌の方々と演奏者とのあたたかな交流の時間となりました。




2011年12月14日水曜日

12/14 芸団協セミナー震災と実演芸術vol.2 レポート

12月14日に芸団協セミナー震災と実演芸術vol.2「いま現地でもとめられているものは~実演芸術にできること」が開催されました。


震災後、LOVE FOR NIPPONを立ち上げ、毎週のように現地に足を運んでいるCandle JUNEさん(キャンドルアーティスト)をゲストに、林保弘さん(演出家・プロデューサー)を聞き手に迎え、お話をうかがいました。

林さんは、震災支援に何かできないか、と伝手プロジェクトを立ち上げ、イベントの売上を一部寄付し、また活動のための資金として、現地での瓦礫撤去なども行っています。夏以降は、LOVE FOR NIPPONでCandle JUNEさんとも活動をともにするようになったそうですが、それまではプロジェクトをどう展開していくか、なかなか悩ましい時期もあったとか。

Candle JUNEさんからは、まず、なぜキャンドルを作るようになったのか、そして、平和な世界をつくりたいとの願いから、現在の活動に至るようになった経緯をうかがいました。2001年に広島で「平和の火」を灯したときから、争いのあった地を巡る旅「Candle Odyssey」を開始し、新潟中越地震では「SONG OF THE EARTHフェスティバル」を開催。そうした経験をふまえ、東日本大震災後は、一早く活動を開始されています。

自ら運転するバンに支援物資を載せて、被災地で暮らす人々の声を直接きいて、支援を集めてまた向かう。まさに被災地と支援者とをつなぐことから始まり、福島の10カ所ほどを中心に炊き出しとパフォーマンス、キャンドルの下語り合うイベントを継続的に行っているそうです。

現地でもとめられているものは、やはり人と人の心のふれあい。集会施設も堅苦しい会議仕様でなく、こたつを入れて、お茶を飲みながら話をすることで、つらい思いを抱えている方もほぐれてくる。「全員でなくても1人とでもじっくり話してほしい、そして文通するぐらい。」現地との橋渡しを重ねるCandle JUNEさんの言葉に、会場に集まったおよそ60名全員が、そういう気持ちをもって寄り添うこと、人としてまず大事な心を認識したセミナーとなりました。

2011年12月12日月曜日

12/17に大槌町にクラシックコンサートを届けます


岩手県大槌町は、沿岸部が大きな被害を受けましたが、12月17日に仮設商店街がオープンします。大槌北小学校の校庭にプレハブ2階建てで40店舗が開店するオープニングに、心を込めて楽しい演奏をお届けします!

当日は、近くの仮設住宅にも伺って、ヴァイオリンとクラリネットの音色、そしてみなさんと歌って音楽をともにします。

【日時】12月17日(土)①11:30-11:50 ②13:30-14:30
【会場】①大槌北小地区仮設店舗商店街 ②大槌第4仮設グループホーム
【出演】宮下要(ヴァイオリン)/平井哲夫(クラリネット)
     <東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団
【主催】大槌町社会福祉協議会/遠野まごころネット芸団協(社)日本オーケストラ連盟【助成】公益財団法人ロームミュージックファンデーション

2011年11月29日火曜日

11/29 南相馬学校公演レポート

11月29日に福島県南相馬市の鹿島小学校に演劇公演をお届けしました。

屋外での活動が制限されている生徒たちに、演劇をみせてあげたい!という先生たちの願いに、劇団CAN青芸さんが東京からやってきました。まずは、ステージと客席づくり。ワンボックスカーからパネル、黒幕、ゴザ、マット、8段の組み立て式の客席が運び込まれ、体育館に小劇場のような空間ができあがりました。











2時限目終了後、全校244名の生徒たちが先生に引率されて続々と体育館に集まってきました。教務主任の先生のご挨拶のあと、「君がいるから」が開演、リズミカルな展開、コミカルな動きに生徒たちは驚き、笑い、歓声と嬌声が次々に巻き起こっていました。

迷子になった犬が2匹の犬と出会う。ご主人様のところに戻りたいから協力してほしいとの願いにこたえ、3匹の冒険が始まり、途中で起こるいろいろな出来事をともに助け合って乗り越えていくというストーリー。子どもたちはいろいろな思いを巡らせながら集中しているようでした。


出演者3人の熱演と、生徒たちの呼応のかけあいのような60分の公演はあっという間に終わりました。校長先生、生徒代表のお礼の言葉のあと、CAN青芸代表の千島さんが出演者を代表して生徒にご挨拶。体育館の退場時には、ハイタッチしながらのお別れとなりました。

子どもたちの表情はみな明るく、「ありがとう!」「さようなら!」と元気の良い声が飛び交う。中には立ち止まって「楽しい舞台を見せてくれてありがとうございました」と言ってくれる子どもも。ほんのひと時ではあったが、存分に楽しんでいただけたことが実感できました。

2011年11月27日日曜日

11月27日(日)遠野公演レポート

大船渡の後は、約1時間半ほど車で移動し、遠野の雇用促進住宅集会場へ。
取り壊し寸前だった建物だったようですが、震災を受け、手を入れて沿岸部で被災された方々の住居として提供されています。

到着した時には、すでに30名ほどのみなさんが、遠野まごころネットさんによるお茶っこタイムでくつろいでいらっしゃいました。まごころネットのボランティアスタッフの方々の自己紹介では、全国から学生や若者がそれぞれの想いを持って参加されていることがわかります。続いて、釜石、大槌などから避難されている方々が、自己紹介をされ、お一人お一人の思いが刺さるように伝わってきました。

 

アットホームな会場での鏡味味千代さんの太神楽は、息づかいも聞こえるほど。目の前で繰り広げられる実演に、会場全体が一つになって見惚れていました。体験コーナーには小学生の男の子2人が参加、ぜひ弟子入りさせてくださいと味千代さんにお願いする子も出る始末。日本伝統の技を存分に楽しんでいただきました。

 

続いては川野目亭南天さん。地元遠野の出身で、東北弁講座では、スタートから会場が笑いで満ち溢れました。子どもたちにもわかりやすいネタの落語で、「おもしろいね」ってつぶやく小学校低学年の男の子も。大人も子どもも皆大いに楽しんでくださいました。

どちらの会場も、太神楽の妙技と東北弁の落語に大変喜んでいただきました。「震災後こんなに笑ったの初めてだわ~」だとおっしゃる方、「太神楽って初めて見たけど、すんごいもんだねぇ」と驚く方、会場の皆様の笑顔を見て、ひとときでも皆様に存分に楽しんでいただけたことが実感できました。

また、両方の会場で印象に残ったのは、やはり被災された方を支援するボランティアの方たちの想いや目配り、寄り添う心づかいでした。今回はボランティアの方々にも楽しんでいただくことができましたので、この点も大変良かったと思います。また、会場の皆様の嬉しそうな表情を見て、震災復興に文化芸術を!という本事業の目指すところについて、体感していただけたのではないかとも思います。

11月27日(日)大船渡公演レポート

11月27日に、岩手県大船渡市に、落語と太神楽の公演を届けました。
会場となった猪川地区公民館では、お茶やへっちょこ汁の炊き出し、焼きいもなどが振る舞われ、体育館ではプロによるメイク&写真の撮影サービス、神戸からの学生ボランティアによる足湯&マッサージサービスも行われていました。

 

周辺の仮設住宅に住んでいる方々は、まだお互いのことを知らなかったりするので、みなさんで集まって、顔を合わせて笑っておしゃべりする機会をたくさん作っていきたい、と遠野まごころネットのボランティアの方がみなさんをつないでくださっています。

広い畳敷きの研修室では、お茶っこしながらリラックスした雰囲気。60名ほどの方々がお集まりくださいました。遠野まごころネットの森さんの司会で、公民館館長のご挨拶、落語芸術協会仙台事務所の白津さんの前説に続き太神楽、鏡味味千代さんの登場です。



五階茶碗が一段、また一段と積み上がるごとに会場から「いやぁー」「すごいねえ」と驚きの声、ごらんになっている皆様からも緊張感が伝わってきます。撥(ばち)、鞠(まり)の各芸の後は傘の芸、会場の方も参加して紙風船が傘の上で回ると拍手喝采。味千代さんも袋に入った岩手名物南部煎餅を傘の上で回すという荒技にチャレンジ、こちらも万雷の拍手をいただきました。

 

続いては岩手、遠野出身の落語家、川野目亭南天さんの登場、東北弁講座、岩手のおばあさんの日常を東北弁で愉快かつ表情豊かに描く枕ですでに会場は笑いの渦、落語が終わった時には、皆笑い疲れて、まるで運動を終えた時のような清々しさと満足感で会場が包み込まれていました。

2011年11月22日火曜日

11月27日・29日 被災地公演

芸団協では、被災地支援の公演を下記の通り行います。
笑って、感動して、心あたたまるひととときを!

◆演芸公演 @猪川地区公民館交流会
【日時】11月27日(日)13:00-14:00
【会場】岩手県大船渡市猪川地区公民館
【出演】川野目亭南天(落語)、鏡味味千代(太神楽)
【協賛】猪川地区公民館、さんさんの会芸団協
     3.11肖像写真プロジェクト遠野まごころネット
交流会では、10:00よりプロカメラマン・メイキャップによる写真館、足湯、焼き芋作り、12:00から炊き出しが行われます。
 ※演芸公演は、同日16:00より沿岸部で被災した方が入居されている、遠野市の雇用促進住宅でも行います。

◆演劇公演 @鹿島小学校
【日時】11月29日(火)10:30-11:30
【会場】福島県南相馬市立鹿島小学校体育館
【主催】芸団協震災復興プロジェクト
【協力】子どものための舞台創造団体の会(児演協・青音協・全人協・全児協)
【出演】CAN青芸(児演協加盟団体) 演目「君がいるから」
放射能の影響で屋外での活動に制限がある南相馬の子どもたちに、屋内での公演を届けます。

2011年11月13日日曜日

11/13 ローム・被災地支援コンサート in 遠野 ②

遠野には、岩手県沿岸部で被災した方々のための仮設住宅と雇用促進住宅があります。そこで暮らす方々を対象に、11月13日(日)遠野市民センター中ホールで無料のコンサートを行いました。

みなさんの団欒の場ともなるように、ボランティアの方々が会場設営、お茶っこの準備、誘導、終演後は片付けと、心配りをいただきました。

遠野まごころネットでのオープンハウスに引き続き、演奏に駆けつけてくださったのは、東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団(ユニフィル)より宮下要さん(楽団長・ヴァイオリン)、塗矢真弥さん(コンサートミストレス)、紀谷葉子さん(ヴィオラ)、中林成爾さん(チェロ)、紀谷恭行(首席フルート)、小野玲子さん(伴奏ピアノ)。

生で演奏を聴くのははじめて、という方が多い中、オープンハウスでも演奏したクラシックの名曲にロンドンデリーの歌、浜辺の歌、グリーンスリーブスなど親しみ深い曲目を加え、会場からは1曲終わるごとに大きな拍手が返ってきました。チャルダーシュはジプシー音楽さながら客席の間を縫って、間近での迫力に目を見張る姿も。また、それぞれの曲にまつわるエピソードに、笑顔があふれました。

アンコールでは、剣の舞、津軽海峡冬景色、そして最後に故郷をみんなで歌うとき、涙を浮かべる方もたくさんいらっしゃいました。終演後は、素晴らしい演奏を届けてくださった宮下要さんに「『ブラボー』と叫びたかったけど、言えなかった。ブラボーでした。」「ほんとに素晴らしかった。」とみなさん感激と感謝の気持ちを伝えていました。

ボランティアの方々のあたたかいおもてなしと感動的な生の音楽、心地よい響きに、「またぜひこうして音楽を楽しむ時間がもちたい」という感想もたくさんお寄せいただきました。仮設住宅に入った方々に音楽と交流の機会を、と声をあげてくださったボランティアの原元さん、急な依頼に素早く対応してくださったユニフィルの方々、助成してくださったロームミュージックファンデーションさんをつなぐことができて本当によかったです。実施にあたってご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

11/13 ローム・被災地支援コンサート in 遠野 ①



11月13日(日)、岩手県沿岸部へのボランティア支援をしている遠野まごころネットでオープンハウスがひらかれました。大槌町、釜石市(箱崎町)、大船渡市、陸前高田市の被災者の方々各20名ほどをマイクロバスで送迎、遠野の仮設住宅に入居されている方々も招かれました。全国各地から参加しているボランティアの方々が協力して露店を出したり、施設の案内をしながらおしゃべりしたり、みなさんの交流の時間の一コマに、クラシックコンサートをお届けしました。 


コンサートの会場となったのは、ボランティアの方々が寝泊まりしている体育館。東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団から弦楽四重奏とフルート、ピアノの編成を変えながらの演奏で、楽しいお話とともに会場はあたたかく豊な音色に包まれました。

ブラームスのハンガリー舞曲5番、エルガーの愛の挨拶、モンティのチャルダーシュなどクラシックの名曲に加え、津軽海峡冬景色など、躍動感のある演奏に踊りだす子どもの姿や、感極まって涙をぬぐう方も。




遠野まごころネットでは、多いときは600人ほど受け入れていたボランティアも、いまでは100~200名となっているそうです。岩手県の沿岸部の被害は大きく、仮設住宅で暮らす方への継続的な支援がまだまだ必要です。オープンハウスの模様は、NHK岩手でも取り上げられ、さらなるボランティア参加を呼びかける機会となりました。

今回、被災された方々にぜひコンサートを届けたい、と奔走された原元さんも大阪の大学生、ボランティアで滞在3か月目です。ニーズや状況が日々変わっていく現場では、まず行動。その実行力と思いが実って、演奏者も被災地を知り、被災者やボランティアスタッフも生の音楽にふれ、心あたたまるひとときとなりました。